THE BOTANIST でジントニック! 今回はTHE BOTANIST【ザ・ボタニスト】ジンを紹介します! 希少な野生のボタニカルから造られた蒸留酒。 スタイリッシュなボトルデザインはもちろん数多くのバーテンダーから “ジントニックにおすすめのジン【THE BOTANIST】”
タグ: ジン
ジントニックにおすすめのグラス【シュピゲラウ】
グラスにこだわる ジントニックを自宅で楽しむうえで大切な要素 ”グラス” あなたはどんなグラスを使ってジントニックを飲んでいますか? たかが入れ物、されどコップ。 そんなグラスにこだわるとまた一段と最高に一杯に近づきます “ジントニックにおすすめのグラス【シュピゲラウ】”
ジントニックにおすすめのジン【ジン・マーレ】
ジンマーレでジントニック! 通称 ”地中海で生まれた神のジン” GIN MARE ジンマーレ 繊細、複雑、そして特別なジンをご紹介します。 ジンマーレをもっと詳しく! ジンマーレはスペインで造られます。 スペインの小さな “ジントニックにおすすめのジン【ジン・マーレ】”
トニックウォーターを知ろう!
ジンと切り離せないトニックウォーター ジンと相性抜群。 ジントニックを飲むうえで欠かせない存在。 それがトニックウォーター。 ここではトニックウォーターとはどんなものなのか簡単に知ってもらい 各メーカーごとにテイストが違 “トニックウォーターを知ろう!”
話題の新商品!【ノンアルコールジントニック!?】
ノンアル派に朗報!日本初ノンアルコールスピリッツ! ノンアルコール専門ブランド”のん”様から新商品が発売されます! ただのアルコールがないお酒テイストのジュースではなくこだわり抜いた その製法や味わいをご紹介したいと思い “話題の新商品!【ノンアルコールジントニック!?】”
ジントニックにおすすめのジン【和美人】
ジントニックにおすすめのジン【和美人】 お家カクテルを楽しむ中で、どんなジンを買えばいいのか悩みますよね。 元NBA認定バーテンダー・HRSレストランサービス技能士の私が おすすめするジンをご紹介します! 普段のジンを変 “ジントニックにおすすめのジン【和美人】”
ジントニックにおすすめのジン【香の美】
ジントニックにおすすめのジン【季の美】 お家カクテルを楽しむ中で、どんなジンを買えばいいのか悩みますよね。 元NBA認定バーテンダー・HRSレストランサービス技能士の私が おすすめするジンをご紹介します! 普段のジンを変 “ジントニックにおすすめのジン【香の美】”
ジントニック度数はどれくらい?
ジントニックの度数はどれくらいなのか。 ジンベースのお酒は度数が高い。 ビールは軽いけどジンをつかうとすごく度数が高くなる。 など、バーテンダー時代初めてバーに来られた方から何度かご質問いただくことがありました。 結論、 “ジントニック度数はどれくらい?”
日本のクラフトジンを知ろう!
日本のクラフトジンとジントニック 日本でもクラフトジンという言葉がメジャーになってきた今日この頃。 どうしてここまでブームになったのか。 そして日本のクラフトジンの強みと特徴について深堀りしてみたいと思いま “日本のクラフトジンを知ろう!”
ジンを最高に楽しむ方法
ジンの楽しみ方とテイスティング ジンの基本知識やジンを彩りボタニカルを学んだところで ジンがどんなお酒どうやって出来ているか分かったあなたに ご自宅で簡単に楽しめるジンに飲み方について紹介します。 ↓まだ読んでない方はこ “ジンを最高に楽しむ方法”
ジンを彩るボタニカルⅡ
ジントニックを彩るボタニカルの数々 ジンやジントニックを彩るボタニカルをまだまだ紹介します! 第一弾のジンを彩るボタニカルについてはこちら! カッシア カッシアは中国やインドネシア、ベトナムで育つシナモンに “ジンを彩るボタニカルⅡ”
ジンを彩るボタニカル
ジントニックとボタニカル ジンに欠かせないものといえば、ボタニカル。 ボタニカルとはジンの蒸溜過程で香りづけに使用される植物のこと。 一般的に10-40種類のボタニカルが使用されています。 ここでは代表的なボタニカルを解 “ジンを彩るボタニカル”
京町屋BAR Lapinでジントニック!
ジントニックを京町屋BAR Lapin様で ジントニックプロへようこそ! 京町屋BAR Facebookページはこちら 店内はカウンター8-10席ほどとテーブル席が少々 多少明るめな雰囲気は居心地の良い空間 “京町屋BAR Lapinでジントニック!”
クラフトジン 基礎知識
クラフトジンについて知ってますか。 クラフトジンという言葉日本でもメジャーになってきているのでよく耳にすると思います。 どんなものをクラフトジンと呼ぶのか、定義はあるのか。 ここではそんなクラフトジンについて学んでいきま “クラフトジン 基礎知識”
もっとジンを知ろう!
GinTonicPROへようこそ! プロフィールはこちら! ”ジン” その名前のお酒を聞いたことがないという人はほとんどいないですよね。 20歳を過ぎ、お酒を嗜むようになりカクテルメニューでこの文字を見ないことはないです “もっとジンを知ろう!”