ジントニックにおすすめのジン【桜尾】

桜尾ジンでジントニック!

厳選された広島産の素材で作る”SAKURAO GIN”桜尾ジンをピックアップします!

華やかな香りを生み出すレモンなどの柑橘類をはじめ、

ヒノキや牡蠣殻、桜といったボタニカルを原料に伝統的な製法で蒸溜されます。

広島から世界へ

そんな桜尾ジンをあなたに知っていただければ嬉しいです。

中国醸造ってどんな蒸溜所?

中国醸造は1918年に広島県廿日市市桜尾に設立された総合酒造メーカー

その歴史は100年以上にもなります。

技術や伝統から生み出される味わいは多くの人に愛されています。

ダルマ焼酎やウイスキー、果実酒など幅広い種類を製造しています。

2018年中国醸造内に桜尾蒸溜所を設立。

広島発のジンを製造します。

ラインナップは桜尾ジンオリジナル・桜尾ジンリミテッドの2種類。

それぞれの桜尾ジンを詳しくみていきましょう。

桜尾ジン【オリジナル】

広島産の柑橘など9種類のボタニカルとジュニパーベリーをはじめ

計14種類の原料を使い製造されます。

柑橘と伝統的なジンの風味が融合したアロマが特徴です

受賞歴は「Los Angeles International Spirits Competition 2018」の

ジン部門で最もポイントの高いものに送られる「Best of Gin」

日本のジンで初めて選出されています!

これには海外からも注目集めるひとつになりました。

ボタニカルに使用される素材のうちレモンは広島県産の

グリーンレモンを使用しておりレモンの中でも特に香りが強いことが特徴。

桜尾ジン【リミテッド】

リミテッドはすべて広島県のボタニカルを使用しています。

商品と蒸留所の象徴となる桜。

地元・廿日市の桜の花びらを使用しています。

ジンの最大の要素になるジュニパーベリーも広島県産のもの。

実は日本にはセイヨウネズ(ジュニパーベリー)の近種である”ネズミサシ”の木があり

広島周囲に多く自生しているのです。

生産者は地域性や独自性を重要視しておりこれを使用することを決めます。

しかし、このネズミサシ。なかなか香りが出ないんです。

完成までに2年もの歳月がかかったそうです。

ボトルデザインへのこだわり

桜尾を世に発信するまでに何度もバーテンダーさんとヒアリングをしたそうです。

この四角いボトルにもこだわりがあり、

ジンを凍らせるために冷凍庫で転がらないよう四角く設計されています。

また女性バーテンダーでも扱いやすいようビンはコンパクトに軽量化

キャップは開けやすいよう手になじむようこだわっています。

私も自宅に一本ありますが確かに持ちやすく開けやすい。。

またダルマのロゴが入っているのも特徴的です。

元々ダルマ焼酎という焼酎を造っていたのでそれを刻みこむため入れています。

ボトルからこだわりと歴史を感じられますね。

まとめ

いかがだったでしょうか。

おそらくかなり桜尾に惹かれていると思います。

桜尾公式HPはこちらから

公式HPでは桜尾をつかったオリジナルレシピも掲載されています。

オリジナルのシェーカーまであるみたいですね。。

桜尾を使ったカクテルレシピはこちらから

あなたにとって素敵な一杯が見つかりますように。。

参考文献 Ginのすべて きたおかろっき著 旭屋出版 及び公式HPより

ALTO(アルト) pure love

C‐PRIME(シープライム)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。