クラフトジン 基礎知識

クラフトジンについて知ってますか。

クラフトジンという言葉日本でもメジャーになってきているのでよく耳にすると思います。

どんなものをクラフトジンと呼ぶのか、定義はあるのか。

ここではそんなクラフトジンについて学んでいきましょう!

 

クラフトジンってなんだ。

クラフトジンという言葉は海外では2015年頃から、

日本では2017-2018年頃から認知されてきました

英語のスペルは’Craft Gin’海外でもクラフトジンと呼ばれています。

 

結論、クラフトジンに対して厳密な定義はありません。

どこの国でどのように作られているのか、この原材料を○○%使用。

などの決まった定義はない。というのが答えです。

強いていうのであれば”何らかのこだわりを持ってつくられたジン”

つまり各蒸留所メーカーがこれはクラフトジンだ。と売り出せばそれはクラフトジンなのです。

 

私がバーテンダーとしてお店にいたときもお客様からもよくあるご質問でした。

「クラフトジンが流行っているみたいだけどどういうもの刺すの?」

当時2017年頃ご説明した時の定義は、

生産量が少なく、規模の小さい蒸留所がこだわりを持って作られたジン

と、ご説明していました。

狭義のクラフトジンの定義としては間違っていないのですが

現在はサントリーやニッカなど大手の酒類メーカーもクラフトジンとして発売しているので

多少語弊がありますね。

クラフトジンの特徴

そうはいってもそれぞれ個性や特徴があります。

よくある特徴として5つ項目を挙げるとすると

  • 比較的小さな蒸留所で生産
  • 何らかの特徴的なコンセプトがある
  • 少量生産
  • 地元のボタニカルを使用
  • 質はロンドン・ジンレベル(最高品質に意)

※Ginのすべて きたおかろっき 著 一部引用※

例えば、クラフトジン 日本で検索するとサントリーROKUジンがヒットします

  • 日本国内で製造・販売
  • 桜花、桜葉、煎茶、玉露、山椒、柚子
    日本ならではの六種のボタニカルを使用し、繊細な職人技で完璧な香味バランスを追求した
    スムースな口当たりと上品な味わいが魅力
  • 最も良い状態にある“旬”の時期に収穫し、鮮度を保ったまま浸漬・蒸溜
    四季の実りが折り重なるようにして、ROKUの複雑で繊細な香味を生み出す

このように日本特有の四季を大切にし、日本ならではのボタニカルを使うなど

クラフトジンの特徴がよく出ていますね。

サントリー六 公式HPより

 

まとまると、

  1. クラフトジンに定義はない
  2. それぞれの国や地域と特徴、原材料が表れているジン
  3. 質は一級品である
  4. 大手酒類メーカーも販売している
  5. 日本では2017年頃から主流になっている

以上、もっとジンを深く知りたいからはこちらもご覧ください!

もっとジンを知ろう!

参考文献

※Ginのすべて きたおかろっき 著 旭屋出版※

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。